審査員

JUDGES

アルファベット順
※審査員は予告なく変更になる場合があります。

ウンヨン・アン

EUN YOUNG AHN,
PITTSBURGH BALLET THEATRE SCHOOL

韓国ソウル市出身。ワシントンDCのキーロフ・アカデミーで6年間に亘り、オレグ・ヴィノグラードフ監督に師事、ワガノワメソッドでの修了証書を取得。卒業後ソウルに戻り、ユニバーサルバレエに入団してソリストとなる。2002年、ベルリン国立バレエ団にデミソリストとして入団。2007年アメリカンバレエシアターに移籍し、2013年に現役を引退。レパートリーはラ・バヤデール、くるみ割り人形、眠りの森の美女、白鳥の湖、ジゼル等のクラシック作品のソロや主役に加え、ジョージ・バランシン、ナチョ・ドゥアト、オハッド・ナハリン、アレクレイ・ラトマンスキー、クリストファー・ウィールドンの作品も演じる。ユニバーサルバレエ・アカデミー、バレエアカデミー・オブ・ピッツバーグでプロダンサーや生徒のコーチ、指導を務める。ABTナショナルトレーニングカリキュラムの資格を取得。ピッツバーグ・バレエシアター・スクール初の学生指導部門の第一責任者となる。

ダニエラ・ブソン

DANIELA BUSON,
TULSA BALLET

国際的に著名な数々のバレエ団でプリンシパルやゲストを務めた後、タルサ・バレエ副芸術監督に就任する。イタリアのバレルモ生まれ。ジャック・ベルトラミに師事し、卒業と同時にエフゲニー・ポリアコフ監督のもとフィレンツェのマッジオ・ダンスに入団。1983年、ベルリン・ドイツ・オペラにソリストとして入団後、イギリスのノーザン・バレエ・シアターにプリンシパルとして招かれる。その翌年、イングリッシュ・ナショナルバレエ、スイスのバーゼル・バレエ、モントリオールのグレート・カナディアン・バレエ、シンシチ・バレエ、バレエ・ウエスト、バレエ・アリゾナ、イタリア、パレルモのテアトロ・マッシモなどのバレエ団でゲスト出演する。後に夫であるマチェロ・アンジェリー芸術監督のもとプリンシパル・ダンサーとしてクラッシックバレエのみならず、有名な振付家によるコンテンポラリー作品の主役を数多く務めた。引退後、タルサ・バレエのバレエ・ミストレスに就任。

デボラ・ヘス

DEBORAH HESS,
CANADA'S NATIONAL BALLET SCHOOL

ニューヨーク生まれ。ヴァレンティナ・ペレヤスラヴェツ、キャスリーン・クロフトンに師事。ルドルフ・ヌレエフと共にヨーロッパ各地をツアーした後、様々なバレエ団で古典から現代作品に至る幅広い役を演じた。指導者を志し、サンフランシスコバレエスクールの教師兼ディレクター補佐となる。その後、エリック・ブルーンの推薦でカナダ国立バレエスクールに主任教員兼コーチに就任、交換留学生プログラムのマネージャーも務め、それぞれの分野で国際的な評価を得た。ボストンバレエ、シンシナチバレエ、ジャクソン国際バレエコンクール、ナショナルバレエオブカナダ、デンマーク王立バレエスクール、ジェイコブズピローダンス、バンクーバーバレエ協会などでも指導にあたり、日本でもには頻繁にゲスト教師として招かれている。ハバナ国際バレエコンクール、北京バレエコンクール、ブラジルのFIDPOA、ジャパングランプリなどの著名なコンクールの審査員を務める。ジャパングランプリには2003年の創設以来審査員として参加している。

グレース・ホームズ

GRACE HOLMES,
SAN FRANCISCO BALLET SCHOOL

ルイジアナ州・ニューオーリンズ生まれ。オードリー・マデュエル、レリア・ハラー、ハーヴェイ・ハイセルに師事した。ニューオーリンズ・バレエ、サンフランシスコ・バレエでソリストとして活躍後、バーミンガム・ロイヤル・バレエに移籍。クラシック、モダン、コンテンポラリーの多くの作品で主役を務め、世界的に有名な振付家による作品のプレミアを踊った。30か国を超える名門シアターやオペラハウスで公演。主要な古典作品の主役を演じるとともに、一流振付家とのコラボレーションで新規作品に取り組んだ。現役ダンサー引退後は、バーミンガム・ロイヤル・バレエの育成担当マネージャー、コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスでは後進の指導に尽力した。更にテキサス大学オースティン校のダンス教授職や、テープストリー・ダンス・カンパニー、カンザスシティ・バレエの校長を務めた後、サンフランシスコ・バレエの校長に就任し現在に至る。

タマラ・キング

TAMARA KING,
BOSTON BALLET SCHOOL

2004年よりボストンバレエスクール・ニュートンスタジオ校⻑及び同校サマープログラムの指揮を務め、2020年、ボストンバレエスクールの校⻑に就任。在職期間中ニュートン校は、クラシックバレエプログラムの中核となった。1981年、当時の監督ブルース・マークス率いるユタ州ソルトレイクシティのバレエウエストに入団。眠れる森の美女、ジゼル、くるみ割り人形等の古典作品に加え、フレデリック・アシュトンやジョージ・バランシン作品をプリンシパル、ソリスト、コール ドの幅広い役を演じた。1987年から1993年に引退するまでボストンバレエに所属、再びブルース・マークス監督の下で活動した。キーロフバレエ(現在はマリインスキーバレエ)のコンスタンティン・セルゲイエフとナタリア・ドゥジンスカヤによる「グラスノスチ」白鳥の湖に出演し、またバランシン作品のレパートリーも増やしていった。
2023年ボストンバレエスクールのアソシエイトディレクターに就任。この役職において、ウォルナットヒル芸術学校 バレエ専門課程の発展にも貢献している。

マリアンヌ・クルーゼ

MARIANNE KRUUSE,
SCHOOL OF THE HAMBURG BALLET – JOHN NEUMEIER

コペンハーゲン生まれ。ジョン・クランコよりシュトゥットガルトのカンパニーに招待されるまで、スカンディナヴィアンバレエに所属していた。シュトゥットガルトで、ジョン・ノイマイヤーに出会いその後数十年に渡り密接に仕事をする。ジョン・ノイマイヤーは彼女のために『ハイク』と『セパレート・ジャーニーズ』を創作した。その後フランクフルトに行き、ノイマイヤー作品、ロミオとジュリエットのジュリエット、くるみ割り人形のマリー、ダフニスとクロエのクロエなどを踊る。1973年から1985年までハンブルグでノイマイヤーのプリンシパルダンサーとして彼のオリジナル作品を踊り、ジョン・クランコ、ジェローム・ロビンズ、アラン・ビエリの作品で主役を演じた。シュトゥットガルト、ミュンヘン、コペンハーゲンでゲスト出演。引退後、バンブルグバレエ学校の教師となり、後2013年まで、同校の校長兼副芸術監督を務め、2014年よりゲスト講師となる。最近、シュトゥットガルトシアターハウスで、エゴン・マドセンのバレエ作品、グレイハウンズに出演する。

キミー・ローウェンス

KIMMY LAUWENS,
ROYAL BALLET SCHOOL ANTWERP

韓国生まれ。ベルギー人の両親の養子となり、王立アントワープバレエスクールでバレエを学ぶ。卒業後、ベルギー王立ロイヤルフランダースバレエ団とバーゼルバレエに所属し、ジョージ・バランシン、ナチョ・ドゥアト、ハンズ・ファン•マネン、ポール・テイラー、ウィリアム・フォーサイス、モーリス・ベジャールの作品を演じた。引退後、アントワープのハイヤー・インスティチュート・フォー・ダンスアンドダンス教育学で学び、学位を取得。1993年より、ベルギー王立アントワープバレエスクールで教え始め、2003年、同校の芸術監督に就任する。若いダンサーの育成に専念するため2009年に監督を辞任し、同校より国際コンクールに出場する生徒のコーチ、準備に携わる。アントワープのロイヤルコンセルバトワールの客員としてダンス方法学を教え、国際バレエセミナーの講師、プロフェッショナルバレエスクールの卒業試験官、ローザンヌ国際バレエコンクール、ベルリンダンスオリンピックの審査員、イタリアの「フォルマシオネ・テルプシコラー・アート&バレエ」のマウロ・ディ・カンディアに協力、ルーヴェン大学で客員講師を務めるなど多方面で活躍する。「コーチング・エッセンシャルとプログレッシブバレエテクニック」の指導資格免許がありベルギー国内外でバレエ教師たちを対象にセミナーを行なっている。

ディミトリ・マギトフ

DIMITRI MAGITOV,
JOHN CRANKO SCHOOL OF THE STUTTGART BALLET

キエフバレエ学校でバレエを学んだ後、モスクワのバレエアカデミーで研修し1992年卒業。1992年~1995年、モスクワ国立劇場と契約する。シュトゥットガルト•バレエ団に1996年~1997年コール・ド・バレエ、2004~2005、準ソリストとして所属。同バレエ団では、じゃじゃ馬ならしのホルテンシオ、法悦の詩のヴィジョン、パゴダの王子(ジョン・クランコ作品)、眠れる森の美女(マリシア・ハイデ/プティパ作品)の王子などを演じる。更に、フレデリック・アシュトンのモノトーンズ、ジョージ・バランシンの四つの気質、モーリス・ベジャールのゲーテ・パリジェンヌ、グレン・テトリーのヴォ ランタリーズ、ハンス・ヴァン・マネンのクライネス・レクイエム、イリ・キリアンのステッピング・ストーンズ、マトジャシュ・モロゼスキーのアバター、ハンス・ヴァン・マネンのメタファー、マルコ・ゴッケのブラボー・チャーリー他多くの作品に出演。 2010年より、ジョン・クランコ・スクールの教師を勤める。

フレデリック・オリヴィエリ

FRÉDÉRIC OLIVIERI,
ACCADEMIA TEATRO ALLA SCALA

生まれ故郷のニースのミュージック アンド ダンス コンサバトリー卒業。1977年、ローザンヌ国際バレエコンクールで優勝、パリ・オペラ座バレエ学校への入学資格を与えられた。1978年、パリ・オペラ座バレエ団に入団、1981年ソリストに任命され、全レパートリーで主要な役を踊った。 1985年、自身も設立に携わったモンテカルロ・バレエ団に入団、カロリーヌ・ド・モナコ妃の御前でエトワールの称号を与えられた。1986年、レオニード・マシーン賞受賞、1992年にはモナコのレーニエ大公より文化功労勲章を授与された。 1993年ハンブルグ・バレエ団に入団、プリンシパルとして活躍し、現役を引退した。 1996年から1998年までフィレンツェオペラ音楽祭のバレエマスターを務め、その後チューリッヒバレエのバレエマスターに就任。2000年、フィレンツェのマッジオダンツァ・テアトロ・コムナーレ芸術監督に就任。2002年から2007年まで、スカラ座バレエ団の監督を務め、2003 年よりスカラ座バレエアカデミー監督を兼任した。2006年10月にはスカラ座バレエスクールの校長も務めた。2005年7月、フランス文化省より芸術文化勲章を授与された。2016年10月から2020年12月まで、再びスカラ座バレエ団の指揮を任された後、同バレエ団のエアカデミー監督に復帰した。

ロバート・パーカー

ROBERT PARKER,
ELMHURST BALLET SCHOOL

英国のキングストン・アポン・ハル生まれ。ロイヤル・バレエスクールで学び、1994年、バーミンガム・ロイヤルバレエに入団した。当時のピーター・ライト監督のもと、1999年、プリンシパルダンサーに昇格し、芸術監督であり振付家としても定評のあるデビッド ・ビントレーと多くの主役作品を共同創作した。英国ロイヤル バレエに客演、世界中の多くのガラに出演した。功績が評価され、2001 年のオリヴィエ賞のノミネート、2003 年批評家協会賞では、傑出した男性アーティストに贈られる賞を受賞した。
教育哲学修士号を取得、2012 年、アーティスティック リーダー志望者のための Rural Retreat の参加者に選出された。バーミンガム・ロイヤルバレエを引退した後、RAD プロフェッショナルダンサーズティーチングディプロマを優秀な成績で取得、同年、ロンドン・バレエ協会の会長に就任した。2012 年秋、エルムハースト・バレエスクールの芸術監督に就任、ゲストとしてバレエ団などで指導にあたり、世界中の国際バレエ コンクールで審査員を務める。

ライモンド・レベック

RAIMONDO REBECK,
KARLSRUHE BALLET

ベルリン生まれ。ベルリン国立バレエ学校において、マーティン・パットキに師事。ベルリン、ウンター・デン・リンデンと、ドイツ・オペラのプリンシパルを務める。ローザンヌ国際バレエコンクール、ヴァルナ国際バレエコンクール他 、ベルリン評論家賞、 エッセン・アールト賞、2002年ドイツ・ダンス評論家 賞など数々の賞を受賞する。2005年から2008年にわたり、エッセンのアールト・バレエ・シアターの初代バレエマスター、芸術監督補佐を務めた。国際 的に振付、バレエガラの企画に携わりながら、エヴァ・エフドキモヴァ、 イリ・キリアン、イヴェット・ショヴィレ、ウイリアム・フォーサイスなどの卓越したアーティストと共に仕事をし、中でもモーリス・ベジャール、ルドルフ・ヌレ エフの作品の多数の主役に採用された。2012年、バレエ・ドルトムントのバレエマスターに就任、2014年より、NRWドルトムントジュニアバレエ団の芸術監督、振付家を務めた。2023年9月、ドイツのカールスルーエバレエの 芸術監督に就任予定。

ビクトリア・シュナイダー

VICTORIA SCHNEIDER,
THE HARID CONSERVATORY

イタリアフロレンスのラ・スクール・ディ・ダンザの主教員。亡夫、ジューゲン・シュナイダー(元アメリカンバレエシアター、バレエマスター)とオーストラリアバレエ学校のジャニナ・クノーバのもとでロシア式バレエ教授法を学ぶ。 タンパ・バレエ学校の創設者および監督。マーティン・フリードマンの指揮下でタンパ・フロリダバレエのバレエミストレスを務める。サンクト・ペテルスブルグのワガノワバレエ学校で方法学課程を卒業、同校認定教師。 ハリッド・コンサーバトリーで指導に当たった生徒の多くは、プリンセス・グレース賞受賞、ローザンヌ国際バレエコンクールで入賞するなど、優秀な成績を残している。

シャロン・ストーリー

アトランタバレエ

SHARON STORY,
ATLANTA BALLET

20年以上プロとして活動をした後、アトランタバレエのセンターフォーダンスエジュケーションの学長に就任し24年目を迎える。現役中は、10年間ボストンバレエに、その後引退までジョフリーバレエとアトランタバレエに在籍した。
プロになるまでは、ニューヨークのジョフリーバレエスクールでロバート・ジョフリーに師事し、スクールオブアメリカンバレエ(SAB)では、フォード財団奨学金を受ける。1996年、アトランタバレエのセンターフォーダンスエジュケーションの学長に就任。アメリカで最も大規模な学校の一つであり、そのプログラムの内容は高く評価されている。在職中ナショナルアソシエーションオブスクールオブダンス(NASD)に認可され、現在はNASDの会長を務め、地域や、全米の組織に奉仕している。2015年、アトランタマガジンより、足跡を残した女性としてウーマン・メイキング・ア・マーク賞を受賞。2007年、ダンス・ティーチャーマガジンに特集を組まれる。2018年、アーツレガシー賞を受賞。

ゲイリー・トリンダー

GARRY TRINDER,
NEW ZEALAND SCHOOL OF DANCE

イギリス生まれ。ロイヤルバレエスクール、ランバート・バレエスクール、モーリス・ベジャールMUDRAでバレエを学ぶ。スコティッシュ・バレエ、モントリオールのグレート・カナディアン・バレエ、ロンドン・シティバレエでダンサーとしてのプロ活動を行う。6年間に亘り香港バレエ芸術監督、その後2年間南アフリカのNAPACダンスカンパニー監督。1998年、ニュージーランド・スクールオブダンスの監督に任命される。ラバン・センター(現トリニティ・ラバン・コンサヴァトワール大学)の修士号を取得。イギリスのニューカッスル大学にて教育学のアドバンスディプロマ取得。NZSDの監督を務める傍らスイスのローザンヌ国際バレエコンクール、2011年より香港のアジアグランプリ・バレエコンクールにて審査委員長を務める。2013年、ダンス界への貢献が評価され、ニュージーランド・メリット勲章を授与される。

オリヴィエール・ヴェルクテール

OLIVIER VERCOUTERE,
BALLET ACADEMY UNIVERSITY OF MUSIC AND
PERFORMING ARTS MUNICH AND BAVARIAN JUNIOR BALLET MUNICH

フランス、ワットルロー生まれ。シュツットガルトのジョンクランコスクールでバレエを学ぶ。卒業後、シュツットガルトバレエ1995年、ミュンヘンのバイエルン国立バレエに入団。1996年、ベルリン・ドイツ・オペラに移籍するが、1999年バイエルン国立バレエに再入団し、2004年にソリストに昇格。ウイリアム・フォーサイスの『肢体の原理』、イリ・キリアンの『スタンピンググラウンド』、プティパ・ゴルスキーの『ドン・キホーテ』、ジョン・クランコの『ロミオとジュリエット』、ハンス・ファン・マネンの『カンマ―バレエ』、ヤコポ・ゴダーニの『アフターダーク』、ジョン・ノイマイアーの『幻想、白鳥の湖のように』などに出演する。ダンサーとしての20年に亘るプロ活動を2012年に終える。2008年から2010年ドイツ国立ミュンヘン音楽大学バレエアカデミーでバレエ教育学を学ぶ。現在は、ミュンヘンバレエアカデミー古典舞踊の教授、バイエルン国立バレエIIのバレエマスターを務める。

当サイトは安全に保護されています。